大数ゼミ

東京出版WEB

大数ゼミレギュラー講座
 ※都合により,講義の順番など内容が一部変更になる場合があります.


大数ゼミ渋谷本科講座


大数ゼミ 渋谷本科講座 受験数学総合
 「大数ゼミ」の中軸となる総合講座 

 【毎週土曜日】
[前期:4/13(土)開講]17:30~20:40 [90分×2]
 【講 師】 條秀彰,安田亨

 本講座は,東大,京大をはじめとする,いわゆる難関大学を目指す理系の受験生を主な対象とする“大数ゼミの主軸”となる講座です.扱う範囲は数I,A,II,B,C(ベクトル)の全分野で,合否ボーダーライン付近の実力を合格確実ラインまで押し上げることをねらいます.なお,東大をはじめとする国公立2次で数学が必要な意欲的な文系の受験生も受講可能です.
 前期は,分野別に講義し,難関校における標準レベルの問題(合格ラインに達するには確保しなければならない問題)を確実に解けるようにしていく事を狙います.
 後期は,まず,分野毎に難問演習をおこなったうえで,さらに実戦力・思考力アップのために,分野の枠を取り払った総合的なテーマ(論証,不等式,図形など)を設け,難関校で差のつく問題に対処出来る力を養います.
 月刊「大学への数学」の入試特集や演習記事に掲載された過去何年分かの問題の中から,学習効果が高いようにさらに精選した問題に,各学期で160題以上(年間で330題以上)取り組めるように構成したテキストを中心に,レポートの添削や補助プリントなどで,幅広く学習をバックアップします.

 【「受験数学総合」 授業予定一覧】 
前期 後期
  1章 方程式・多項式
  2章 不等式・関数
  3章 座標
  4章 整数
  5章 三角,指数,対数関数
  6章 三角関数と図形
  7章 数列
  8章 場合の数
  9章 確率
 10章 ベクトル(1)
 11章 ベクトル(2)
 12章 微積分
  1章 方程式・不等式
  2章 数列
  3章 ベクトル
  4章 座標
  5章 三角・指数・対数関数
  6章 論証
  7章 整数
  8章 場合の数・確率
  9章 図形(1)
 10章 図形(2)
 11章 最大・最小
 12章 総合演習


大数ゼミ 渋谷本科講座 数III,C徹底
 数III,Cの徹底理解を目指す,理系受験生向けの講座

 【毎週木曜日】
[前期:4/11(木)開講]18:00~20:40 [75分×2]
 【講 師】 横戸宏紀
(微分積分担当),坪田三千雄(数Cの2次曲線,複素数平面担当)

 本講座は,東大,京大をはじめとするいわゆる難関大学を目指す理系の受験生を対象に,数III,Cの徹底理解をねらう講座です.教科書の基本事項は学んであり,微積の基本的な計算程度は出来ることを前提にしますが,4月の段階では完璧に身に付いていることまでは要求しません.
 前期では,入試標準レベルの問題を解くのに必要な知識・手法を解説.
それをふまえて,後期では,有名校の入試で差のつきやすい問題に対処する発展的手法を解説していきます.
 テキストには,講義で取り上げる問題の他にレポート問題を用意し,レポートの添削や,講義内容に関連する過去の記事を厳選して配布するなどし,講義以外の面でも学習をサポートしていきます.

 【「数III,C徹底」 授業予定一覧】 
前期 後期
  1章 極限(1)
  2章 微分法(1)
  3章 微分法(2)
  4章 積分法
  5章 面積
  6章 体積(1)
  7章 体積(2)
  8章 極限(2)
  9章 2次曲線
 10章 複素数平面(1)
 11章 複素数平面(2)
  1章 微積の計算
  2章 微分
  3章 求積(1)
  4章 求積(2)
  5章 極限(1)
  6章 極限(2)
  7章 関数方程式
  8章 総合演習(1)
  9章 総合演習(2)
 10章 2次曲線の融合問題
 11章 複素数平面の融合問題(1)
 12章 複素数平面の融合問題(2)


大数ゼミ 渋谷本科講座 アドバンス数I,A
 高校数学にスムーズに入り,今後の土台作りとなる講座

 【毎週水曜日】
[前期:4/10(水)開講]18:10~20:20 [60分×2]
 【講 師】 塩繁学,香山泰祐,増田和貴,中里仁謙

 本講座では,数I,Aの問題を題材に,数II,B,IIIそして入試問題まで幅広く通用する考え方を身につけてもらい,低学年のうちに基礎レベルの入試問題から「1対1対応の演習」レベルまで対応できる程度の実力を養うのが目標です.対象は,数I,Aの足固めをしたい中高一貫校の新中3生および新高1・2生です.授業の解説では,実戦的かつできるだけ数学が面白いと思えるように解説します.すでに教科書程度は勉強したけれど実戦力はまだ・・・と不安のある人に最適な講座です.
 1,2学期は解法を学ぶための問題を中心に重要事項を一通り解説し,3学期は利用する解法を選択する力が必要な問題を扱った総合演習を行います.大学受験までにまだ余裕のある低学年のうちに高校数学の土台を築きましょう.

 【「アドバンス数I,A」 授業予定一覧】 
前期(1学期) 後期(2学期) 後期(3学期)
 1章 場合の数
  1-[1] 数えあげの基本
  1-[2] 対応づけ
 2章 確率
  2-[1] サイコロ型
  2-[2] くじびき型
  2-[3] 加法定理と乗法定理など
 3章 数と式
  3-[1] 式の扱いと展開
  3-[2] 論理の基礎
  3-[3] 式の値と文字の活用
  3-[4] 因数分解
  3-[5] 整数の基礎
 1章 3角比と平面・立体図形
  1-[1] 3角比の式の値
  1-[2] 正弦定理・余弦定理
  1-[3] 3角形の面積の活用
  1-[4] 内接四角形・重心など
  1-[5] 立体図形
 2章 2次関数
  2-[1] 1次式と絶対値
  2-[2] 方程式・不等式を解く
  2-[3] 2次関数のグラフ,最大・最小
  2-[4] 2次方程式
  2-[5] 2次方程式の解の配置
  2-[6] 2次不等式とグラフ
 1章 整数(1)
      「必須手法その1」
 2章 整数(2)
    「必須手法その2」
 3章 整数(3)
    「整数の応用問題」
 4章 立体図形(1)
    「四面体」
 5章 立体図形(2)
    「球・円錐など」
 6章 式と計算(1)
    「等式・方程式の扱い」(II,B)
 7章 式と計算(2)
    「不等式」(II,B)


大数ゼミ 渋谷本科講座 アドバンス数II,B+ベクトル
 高校数学のハイライト「数II,数B+ベクトル」を学ぶ,足固めの講座

 【毎週火曜日】
[前期:4/9(火)開講]18:10~20:20 [60分×2]
 【講 師】 塩繁学,石田智彦,伊香匡史

 本講座は,数I,Aの教科書程度の内容は履修済み(数II,B+ベクトルは,現時点では未習でも可)の難関大学を目指す新高校2年生および新高校1年生を対象とし,この範囲の入試の標準問題(「1対1対応の演習」程度の問題)に対応出来るだけの力を養うことを目標とします.
 ベクトル,微積分,数列といった,高校数学のハイライトとも言うべき新しい分野を,年間を通して本質から理解・修得していきます.1,2学期(+3学期の2週目まで)は個々の分野ごとに重要事項・重要手法を身につけ,3学期の3週目からは数I,A,II,B,C(ベクトル)全範囲から特に重要な分野を強化し受験レベルの学習につなげるための「受験数学準備講義」へと進み,新学年に備えます.
 大学受験までにまだ余裕のある低学年のうちに高校数学の土台を築きましょう.

 【「アドバンス数II,B+ベクトル」 授業予定一覧】 
前期(1学期) 後期(2学期) 後期(3学期)
 1章 式と計算
  1-[1] 方程式・不等式の扱い
 2章 平面座標
  2-[1] 平面座標の基礎
  2-[2] 図形の束と点の軌跡
  2-[3] 不等式の表す領域
 3章 数列
  3-[1] 等差数列・等比数列
  3-[2] 数列の和
  3-[3] 漸化式
  3-[4] 数学的帰納法
 4章 3角関数
  4-[1] 3角関数の基礎(1)
  4-[2] 3角関数の基礎(2)
 1章 ベクトル
  1-[1] ベクトルの基礎
  1-[2] ベクトルの1次結合
  1-[3] ベクトルの内積
  1-[4] 空間のベクトルと座標
 2章 微分法
  2-[1] 微分の基礎
  2-[2] 微分の公式
  2-[3] 微分の応用
 3章 積分法
  3-[1] 積分法の基礎
  3-[2] 2次関数(放物線)の積分
  3-[3] 3次関数の積分
  3-[3] 積分法の発展
 1章 指数関数・対数関数
  1-[1] 指数関数・対数関数の基礎
  1-[2] 指数関数・対数関数の応用

 2章 受験数学準備講義
 新学期の受験生向け先行学習講座
  「受験数学準備クラス
 との共通授業となります.
  [1] 整数
  [2] ベクトル
  [3] 場合の数・確率
  [4] 数列
  [5] 座標・3角関数
  [6] 微分・積分



大数ゼミ 渋谷会場 特別選抜

大数ゼミ 渋谷本科講座 特別選抜
 受験数学最高水準の理系特別講座

 【毎週金曜日】
[前期:4/12(金)開講]18:00~20:40 [75分×2]
 【講 師】 横戸宏紀,條秀彰,坪田三千雄,山崎海斗,伊香匡史

 入試標準程度の問題なら「おおむね自力で解決できる」という人を対象に,やや発展的な問題を通して高校数学の核心を浮き立たせる事を目指し,入試で差のつきやすいテーマや問題だけに的を絞って重点的に攻略する特別講座.
 理系志望者に必要となる高校数学の全範囲を対象にして,前期は,教科書の分野構成の枠をとり払ったうえで 各回にテーマを設け,そのもとで高校数学を再構成したテーマ別重点講義を行います.後期は全てテストゼミ形式(テスト+解説授業)で,テーマ別演習と総合演習,大数模試から構成されます.テーマ別演習では,テスト問題の解説にとどまらず,そのテーマの重要事項やさらに発展した内容にまで踏み込み理解度を深めます.総合演習,大数模試では,それまでに身につけた知識を活用するために実際の入試に近い形での演習を行います.全てオリジナルの演習価値の高い良問により実戦力を鍛え,解説や講師による質の高い添削と講評,補助プリントなどにより,実力を一気に加速させます.

 【「特別選抜」 授業予定一覧】 
前期(テーマ別講義) 後期(テーマ別テストゼミ)
 「整数問題の定石的処理方法を究める」「数列とデジタル感覚」「面積・体積のスーパーテクニック」といった具合に,教科書の枠組みにはとらわれず,それぞれのテーマのもとで高校数学を再構築した上で“特に重要なテーマ”に的を絞って講義します.
 難問も多く扱いますが,ただ難しいだけではなく,演習価値の高い問題を攻略していくことで,初見の問題にも怯むことなく対応できる実力を養います.
 全12回のうち8回がテーマ別テストゼミで,3回が総合演習,1回が大数模試となります.
 テスト直後の解説講義では,問題の解説だけではなく,講評や補助プリントなどをもとに,それぞれのテーマを深く掘り下げた内容を講義します.重要なテーマに絞って演習することで,本番で難問に直面した際に対応できる実戦力を効果的に鍛えます.

2024年度 入会テスト日時

  • 第1回 3月7日(木) 18:00~20:40
  • 第2回 3月19日(火) 18:00~20:40
  • 第3回 4月5日(金) 18:00~20:40
受験をご希望の方はお電話03-3797-7577にてお申込ください.