解き方のイメージを育て、思考力を鍛える!
|
|
|
毎月24日発売/B5判・84頁/定価:本体1,185円+税(送料別)/雑誌コード:16177
|
|
|
上のボタンをクリックすると、最新号・定期購読・
バックナンバーの購入ページへジャンプします。
|
|
●編集方針●
最近の中学入試では、型にこだわらない新傾向問題が増えています。
これらは、ためしたり、かぞえたり、整理したり、場合を分けたり、 規則性を発見したり、グラフを書いたり、図形を動かしたり、
立体をいろいろとりあつかったり、というように、 単なる反復練習では解くことのできない、 数学的な発想力や思考力を要求される問題です。
それに応える力を育てることが本誌の最大の目標です。同時に、受験を離れたところでも、算数のおもしろさ、 楽しさを伝えていきます。
●主な項目●
・上位1割の有名私立・国立中学への合格を目指す人向け……ア
・上位3割の有名私立・国立中学や
上位の公立中高一貫教育校への合格を目指す人向け…イ
・すべての人のための読み物…………………………………ウ
・意欲的な人向けの発展的な記事……………………………エ
日日の演習…ア /発展演習(6月号から)…ア/ワンポイントゼミ…ア/
要点の整理…ア,イ/中数模試…ア/学力コンテスト…ア/中数模試…ア/
立体工房…ア,イ/レベルアップ演習…イ/
<作図問題攻略への道>シリーズ…ア/適性検査の算数分野に挑戦…イ/
科学のお話…ウ/パズルコーナー…ウ/OB登場…ウ/学校訪問…ウ/
読者の広場…ウ/中数オリンピック…エ 他
※レギュラー記事がそろうのは、6月号からとなります。
■3月号の学力コンテストはありません。
学コンの応募に便利でお得な回数券をご用意しております。
詳細はこちら
特集:直前の点検をしよう
日日の演習
各分野を総復習しよう
要点の整理
難問で最後の総仕上げ
適性検査の算数分野に挑戦
カードゲーム
ミニ講座
頂点を中心に三角形を回転
連続整数の和
説明する=誰かに伝える
見えないものを見る力
~2回かけて2になる数~
立体の切断
天びん図いろいろ
いよいよ本年度の最終号となりました。関西方面では入試がほぼ終了していますが、首都圏はこれからが本番です。
ということで特集は「直前の点検」です。これまでの総復習や入試の前に再確認しておきたい記事を用意しました。
これから入試を迎える人は、自分の力を信じて、志望校合格を勝ち取ってください。皆さんから「合格しました」が届くことを楽しみにしています。
中学校入学後も数学はもちろん、部活や学校行事など自分が熱中できるものを見つけて、成長してほしいと願っています。
上のボタンをクリックすると、別画面が開き
4ページ分のサンプルページをご覧いただけます。
●2018年度年間予定●
|
『中学への算数』は4月号から始まって来年3月号までの12冊で、中学入試に必要な算数の内容を皆さんに伝えていきます。
中学入試を目指す人向けの主な記事として、「レベルアップ演習」「日日の演習」「要点の整理」「発展演習」などがあります。
「日日の演習」では、中学受験に不可欠な重要事項を毎月の特集として取りあげ、基本~標準問題を徹底的に演習していくページです。
問題を解くために必要な知識を、少しやさしめの例題で解説する講義「日日の演習のための要点の整理」をご用意して、
基本的な知識を整理した上で演習問題にチャレンジできるように配慮しています。
さらに、6月号からは、「日日の演習」と同じテーマで少し難しめの問題をあつかう「発展演習」が加わり、
「日日の演習」と「発展演習」の2つで特集を構成していきます。
「レベルアップ演習」は、中学受験のための基礎固めを目的とし、計算と一行題、数、図形、文章題で構成されています。
「レベルアップ演習」の大半は、4・5年生までの知識で理解できる内容とする予定です。
また、少し難しめですが思考力増強に最適な新作問題を、毎月4題用意している「学力コンテスト」は、初見の問題に慣れるための
良い勉強となり、応募いただいた解答は添削して席次をつけてお返しします。成績も誌上で発表しますので、ライバルたちとの競い合い
により、さらなるレベルアップが期待できます。
その他にも自分の答案を採点できる「中数模試」や「作図シリーズ」「立体工房」「適性検査の算数分野に挑戦」などがあります。
さらに、中学入試からは離れた記事として、「算数の周辺」「科学のお話」「パズルコーナー」など豊富な内容です。
なお、今年度の『中学への算数』の年間予定は以下のとおりです。
|
月号 |
特集(日日の演習) |
レベルアップ演習:数 |
レベルアップ演習:図形 |
レベルアップ演習:文章題 |
4月号 |
中数必須手法 |
式と計算 |
角度 |
和と差 |
5月号 |
和と差の文章題 |
約数と倍数 |
面積 |
差集め・つるかめ・平均算 |
6月号 |
角度・面積・体積 |
余りとn進法 |
図形を動かす |
割合と比(1) |
7月号 |
比(1)-比のあつかいと文章題 |
規則性(1) |
長さや面積の比 |
割合と比(2) |
8月号 |
比(2)-図形と比 |
規則性(2) |
平面図形のまとめ |
倍数変化算 |
9月号 |
比(3)-速さと比 |
数え上げ |
立体図形(1) |
仕事算 |
10月号 |
立体-影、展開図、水 |
数え上げの応用 |
立体図形(2) |
グラフの問題 |
11月号 |
整数 |
数の範囲 |
影や水の問題 |
旅人算・通過算・流水算 |
12月号 |
規則性 |
条件整理 |
立体図形のまとめ |
速さと比・グラフ |
1月号 |
場合の数 |
総合演習(1) |
総合演習(1) |
総合演習(1) |
2月号 |
論理 |
総合演習(2) |
総合演習(2) |
総合演習(2) |
3月号 |
総合演習 |
直前チェック |
直前チェック |
直前チェック |
|
Copyright TOKYO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights reserved. |
|
|